- 健保ガイド
- 高齢者医療制度
高齢者医療制度
高齢者医療制度は、高齢化や医療の高度化によって高齢者の医療費が増加したことに対応するために作られた制度です。65歳以上74歳以下を対象とする「前期高齢者医療制度」、75歳以上の方および65歳以上で寝たきり等一定の障害があると認定を受けた方を対象とする「後期高齢者医療制度」の2つの制度で構成されています。

65歳以上になったとき
65歳以上から前期高齢者医療制度の対象になりますが、加入する健康保険に変わりはありません。65歳のタイミングで退職等の理由により資格を喪失した場合などは該当しません。
70歳以上になったとき
70歳を迎えた方には高齢者受給者証を交付いたします。医療機関の窓口での自己負担割合を示す証明書です。医療機関を受診される際、窓口で保険証と一緒にご提示ください。
75歳以上になったとき
75歳以上の方は後期高齢者医療制度の対象になります。