よくある問合せ(各種手続き)

療養費

実家に帰省した際に子供が病気になり、保険証とこども医療証を持っていなかったので全額支払いました。払い戻しはできますか?
療養費支給申請書をご提出いただければ健保負担分をお支払いいたします。診療報酬明細書※、領収書原本を添付してください。薬が院外処方の場合はお薬分として別にご申請ください。

※提出された申請書はご返却できません。

※領収書はあらかじめコピーをとり、こども医療費助成は市町村に請求してください。

※「診療報酬明細書」は「診療明細書」ではございません。
病院受診分:「診療報酬明細書」…病院に発行を依頼
薬局処方分:「調剤報酬明細書」…薬局に発行を依頼
をそれぞれ添付してください。

Q立替払時の「診療報酬明細書」はどこで入手できますか?

【保険証を提示せずに受診した場合】

  • 病院受診→病院の窓口で依頼
  • 薬局での処方→薬局の窓口で依頼

【前加入健保の保険証で受診した場合】

  • 前加入健保に依頼

※診療報酬明細書は「開封厳禁」や「封緘印」が記された封筒に入っていますので、開封せず、当健保に申請書類に添付してご提出ください。

健康保険の扶養者であった母が3年前に亡くなりましたが、家族埋葬料の制度を知りませんでした。今からでも請求できますか?
保険給付を受ける権利については、健康保険法により、時効が2年となっています。時効成立後となりますので、残念ながら給付はうけられません。
子どもの弱視治療用眼鏡を作成したので、療養費を申請しましたが、まだ給付されません。
病院のレセプトを健保で確認してからの給付となるため、支給には申請後2,3か月かかります。また申請内容とレセプト内容が異なる場合は、さらにお時間を頂戴しますのでご了承ください。
入院したので医療費が高額になりました。高額療養費として申請できますか?
申請は必要ありません。高額療養費に該当する場合は、健保からご案内いたします。
足が悪いので毎日の通院にタクシーを利用しました。移送費として申請できますか?
移送費とは、病気やけがにより緊急その他やむを得ない場合であると、健康保険組合が認めた場合に限りますので、毎日の通院に使用したタクシー費用は該当しません。